エネルギーを自給する都市

2012年04月05日 パトリック・コンドン ブリティッシュコロンビア大学

本稿はTyee社によって発表されたシリーズの一つであり、カナダのバンクーバーにあるブリティッシュコロンビア大学(UBC)でランドスケープ設計を教えるパトリック・コンドン教授が執筆した『A Convenience Truth: A 2050 Plan for a Sustainable Vancouver(利便性の真実:持続可能なバンクーバーのための2050年計画)』から引用して書かれたものです。UBCの建築およびランドスケープ設計学科とコミュニティーおよび地域計画学科の17人の学生たちが調査を行い、将来を見据えた設計を担当しました。

ランドスケープ設計を学ぶ学生14人と都市計画を学ぶ学生3人に、次の質問をした。都市のエネルギー使用と、その結果排出される温室効果ガス(GHG)を、少なくとも80パーセント削減するにはどうしたらよいか? しかも2050年までに削減するには、どんな方法があるだろうか?

まず私たちはバンクーバーの現状を見ることから始めた。エネルギー使用が多い場所と少ない場所を特定し、その原因を理解しようとした。

その結果、エネルギー使用が最も少ない地域はダウンタウンにあることが分かった。しかし、これは1ヘクタール当たりを基準とした結果ではない。1ヘクタール当たりの数値では、街のどの地域の住人よりもダウンタウンに住む人々が最も多くGHGを排出している。ところが、1人当たりの数値を見ると、ダウンタウンに住む人はバンクーバー南部に住む人のわずか4分の1しかGHGを排出していない。

それはなぜか? 理由は2つある。まず、街の南部に暮らすほとんどの人は一戸建ての住宅に住んでおり、一戸建て住宅の外面すべてが冷気にさらされているため、暖房に多くのエネルギーが必要となる。もう1つの理由は、南部では施設がより広範囲に点在しているため、住民は徒歩や自転車や公共の交通手段よりも車に頼りがちだからだ。

この状況から浮かび上がった疑問について、私たちは授業で議論した。ダウンタウンに見られる都会の形を単に複製し、ダウンタウンの高層ビルと同じものをチャイナタウンや、その先の地域にも作っていけばいいだけだろうか? それとも、バーナビー近くのギルモア駅周辺地域で成功しているように、スカイトレイン(街で恐らく最も高い位置に作られた高速鉄道システム)の各駅から徒歩10分圏内を30階建ての高層ビルの建築許可区域に指定すればいいだろうか? 結局のところ、データによると高層建築は人口密度の点で最も効率的な土地利用の方法であり、人々は高層建築を確かに気に入っているようだ。

高層建築の欠点

しかし、少しばかり研究を進めると、いくつかの問題が浮上した。

第1に、上記の方法を推し進めると結果的に2つの街ができてしまう。つまり、光を放つガラス張りの高層ビルがスカイトレインの線路沿いにビーズのように連なる街と、高層ビルが陰を落とす周辺地域の街であり、その2つの街はつながりを持たない。

第2に、駅と駅の間の地域では、ゆっくりと住民の高齢化が進み、徐々に人口は減少し、生徒のいない教室が増え、若い世帯は住みにくくなり、商業施設は少なくなり、移動には車を利用する傾向が高まるという未来しかあり得ない。

第3に、多数の高層建築を集中的に建てれば、確かにGHG排出の点で効率的な地区を作り出せるのだが、高層建築自体は中層建築ほど効率的ではない。非常にエネルギー効率のよい高層建築や、エネルギー生産さえ行える建築物を建てることも可能であるが、そういったタイプの建築物はバンクーバーでは標準的ではない。

高層建築は、側面がすべてガラス張りであり、そこに当たる大量の日光と風による影響を被る。さらに技術面で多くの改良がなされたとはいえ、全面ガラス張りの建築は本質的に非効率的である。ガラスは、過剰な熱を遮断したり必要な熱を取り込んだりする点で優れた素材ではない。BCハイドロ(ブリティッシュコロンビア州の主要電力企業)のデータによると、バンクーバーの高層建築の1平方メートル当たりのエネルギー使用量は、中層建築のほぼ2倍である。

バンクーバー市パッシブ設計ベスト・プラクティス・ツールキット 2008年11月

バンクーバー市パッシブ設計ベスト・プラクティス・ツールキット 2008年11月

パッシブ設計ツールキット:コンパクトな低層建築は高層建築よりも本質的にエネルギー効率がよいことを示すバンクーバー市のイメージ。

第4の問題として、高層建築は今のところ魅力的な選択肢ではあるが、どのような老朽化をたどるのかが懸念される。単一家族用の住宅に屋根窓を付け、ガレージを増設し、地下室を作るなどして、2世帯、3世帯、4世帯用の住宅に改造するという事例は、バンクーバーでは数多く見られる。ところが高層建築が別の用途に使えるように改造された例は一例も見当たらなかった。まるで高層建築は永遠に存在するかのようだ。

第5の問題は、主に鋼鉄とコンクリートで作られた高層建築は、主に木造の低層建築や中層建築に比べて持続可能性が低いという点だ。鋼鉄とコンクリートは多くのGHGを排出する一方、木材はGHGを封じ込めるからだ。コンクリートのGHG集約度は木材の10倍だ。

第6の問題は、ゲスト講師たちの講義で痛感させられたのだが、単一家族用の住宅に住む人々は近隣に高層建築が建つことを喜ばないという点である。高層建築は政治的に魅力がないのだ。そのため、若い世帯や高齢者のために何万戸もの住居を高層建築で提供するという考え方は、ひいき目に見てもナイーブな発想だと言える。

別の方法を模索する

そこで私たちは別の戦略を模索した。私たちが学生と講師という立場だから模索できた戦略であり、選出議員や市の職員には必ずしも簡単なことではない。私たちは、街の人口を2倍にし、その住民全員をダウンタウン以外の地域に移動させ、問題の多い高層建築を可能な限り避けたらどうなるかを検討することにした。

住居に関するあらゆる選択肢を提供しつつ、既存の地域の特質を残すことは可能だろうか? 地域の発展と共に、さらに地域をよりよくすることが可能ではないか? 高齢化の波が迫っていることは周知であり、子持ちの若い世帯が街に住み続けることは経済的に難しいかもしれないと危惧されているが、急増する高齢者と若い世帯に十分な住居を供給することはできないだろうか? そして、こうした条件をすべて満たした場合、エネルギー使用を十分に削減することはできるだろうか?

私たちの答えは「イエス」だった。

1人当たりのエネルギー使用を劇的に削減すると同時に、公平に住居を提供し地域保全を図るという目的も達成するためには、主に3つの方法があることが分かった。

1. 既存の住宅街すべてを緩やかに再開発する

バンクーバー市の条例が最近改正され、今までは単一家族用だった住宅区画(R-1ゾーン内)に2戸の賃貸住宅(1戸は母屋、もう1戸は離れとして)を建てることが法的に認められた。つまり、近くに公園や学校がある地域に、何万戸もの庭付き住宅を増やすことが法的に可能になった。この戦略では次のような展望が考えられる。バンクーバーでよく見られる平屋建ての家は、現在100万カナダドルという驚きの価格で売り出されており、年収9万ドルの典型的な若いカップルにはとても手が出ない。しかし、家賃として毎月2000~3000ドルが入ってくるようになれば、家を買うことができる(かろうじてだが)。家賃収入によって家の購入が可能になるだけでなく、貸し主はその過程で重要な社会的サービスを提供することになる。すなわち、魅力的な地域で、家族や個人のために手頃な賃貸住宅を提供できるのだ。

2. 幹線道路沿いに、商業施設・住居複合型の木造中層建築を数万戸建てる

バンクーバーには、ほとんどの幹線道路沿いに活用されていない土地があり、数万戸の住居を増やすことが可能だ。このようなタイプの住居を求める市場は堅調である(しかし厄介な地価高騰により、この数年間は低調だった)。例えばバイン・ストリートとアルマ・ストリートに挟まれた西4番アベニューのような場所では、街の風景全体が徐々に変わって、数百戸の住居ができたが、近隣住民から反感を買うこともなかった。

典型的には、1階建ての商業施設があった場所に4階建てのビルを建設する。完成後、以前と同じ、あるいは類似の店が1階の商用スペースに入る。徐々に住居が増えるにつれ、近隣の商業サービスや公共の交通は発展する。なぜならバス停や店舗のすぐ上に何千人もの人々が住んでいて、新たな顧客となる可能性が高いからだ。また私たちは、この種の居住空間の高齢者にとってのメリットも検討した。診療所や安価なカフェや社会的支援施設が歩いて行ける距離にあるため、高齢者には住みやすい。
transport-energy-jp
ジェフ・ケンワージー氏とピーター・ニューマン氏による研究は、都市の人口密度とGHG排出型の車両への依存度の低さには直接的な相関があることを示している。この分布図では、バンクーバーはトロントやシドニーに近い範囲に位置しており、この位置は相対的に、人口密度が少しでも高くなれば大幅なGHG削減が可能な範囲だ。逆に、ウィーンの人口密度を超えると、人口密度の上昇に比例して恩恵が少なくなる。

急速な高齢化について議論していくうちに、私たちは高齢者がどこに住むのか、そしてさらに重要な点として、どのように暮らすのかという点に関心を持った。そして、選択肢を検討した結果、21世紀で最も切実かもしれない住宅需要(そして医療サービスの需要)に応えるには、回廊地帯(都市間を結ぶ細長い人口密集地帯)が最良の開発地区だという、慎重ながらも楽観的な結論に達した。

3. 地域暖房システムをキャンビー・ストリートまで拡大し、そこから東西方向に広げる

暖房から排出されるGHGを削除する方法として、GHGを排出しない水力発電エネルギーの利用が考えられる。しかし電力のようにハイグレードなエネルギーを暖房のようなローグレードな用途に使うのは、もったいない。それよりもいい方法がある。オリンピック村の新しいシステムは、利用されなければ文字通りドブに捨てられる「無料の」熱源を使っている。下水から生じる廃熱である。バンクーバーのストリートには、圧倒的な量の熱を廃棄する下水管が通っている。オリンピック村の試験的プロジェクトは、廃熱を再び取り込むことが技術的に可能だと実証した。問題は、ストリートに地域暖房用の配管を設置する費用だ。

配管工事が必要なストリートは数多く、多額の費用が必要となる。このシステムを拡大することが可能だとしても、経済的に無理のない長期的な計画が必要だ。

ところが、バンクーバー市はすでにそのような計画を立てている。

街に地域エネルギーを供給し交通需要を低減するバンクーバーの計画。人口密度は緩やかな再開発を通じて既存の地域全体で上昇し、結果的に2050年までにコペンハーゲンと同様のエネルギー使用状況となる。

街に地域エネルギーを供給し交通需要を低減するバンクーバーの計画。人口密度は緩やかな再開発を通じて既存の地域全体で上昇し、結果的に2050年までにコペンハーゲンと同様のエネルギー使用状況となる。

出発点はオリンピック村の既存のシステムだ。次のステップは、オリンピック村のシステムをバンクーバー総合病院付近のシステムとつなぎ、その中間地点もつなげることだ。次に、システムをキャンビー・ストリートまで延長させる。その費用は、キャンビー・ストリートの新たな開発プロジェクトから徴収する開発費を充てる。

壁ほどの大きさのバンクーバーの5000分の1の縮尺地図の前に立つ生徒たち。120万人が住む街に十分な住居と雇用があることを示す。後列左から右へ:パトリック・コンドン教授、ニール・マクレー、ペキ・ワン、レベッカ・クルター、ジンリン・サン、パトリック・チャン、ジェームズ・グッドウィン、講師のスコット・ハイン、講師のジェームズ・チュアー。前列左から右へ:リサ・ラング、マーガレット・ソウルスタイン、ジア・チェン、シンディ・ハン、ネーダ・ルーハイナ、ポーラ・リビングストン、メアリー・ウォン、ニッキ・セロー、サラ・オーチャード、テイト・ホワイト、サム・モハマド-カニー。

壁ほどの大きさのバンクーバーの5000分の1の縮尺地図の前に立つ生徒たち。120万人が住む街に十分な住居と雇用があることを示す。後列左から右へ:パトリック・コンドン教授、ニール・マクレー、ペキ・ワン、レベッカ・クルター、ジンリン・サン、パトリック・チャン、ジェームズ・グッドウィン、講師のスコット・ハイン、講師のジェームズ・チュアー。前列左から右へ:リサ・ラング、マーガレット・ソウルスタイン、ジア・チェン、シンディ・ハン、ネーダ・ルーハイナ、ポーラ・リビングストン、メアリー・ウォン、ニッキ・セロー、サラ・オーチャード、テイト・ホワイト、サム・モハマド-カニー。

このような資金戦略は一般的である。ノース・バンクーバー市はすでに、この戦略をロンズデール・ストリートで使っている。同ストリートの新たな開発から徴収した財源をLonsdale Energy Corporation(ロンズデール・エネルギー社)による地域エネルギーシステムの拡大に利用している。このような自己資金調達のメカニズムを活用し、もっと大規模なバンクーバー市のシステムを将来的に、オークリッジ/41st駅とマリン・ゲートウェイ駅の新施設とつなぐことが可能だ。この中心的な骨組みが完成すると、システムは東西方向に広がる多くの幹線道路に沿って、東部でも西部でも地域エネルギーが利用可能になる。バンクーバーの多くの幹線道路沿いに新たな住居が着々と漸進的に増えていくとすれば、2050年〜2070年の間に、GHG排出がほぼゼロの、エネルギーをほとんど必要としないシステムが街全体に広がっているだろう。

上記の3つのルール、すなわち地域の再開発、幹線道路の整備、地域エネルギーシステムの拡大が、より持続可能なバンクーバーのためのエネルギー対策を可能にする。

興味深いことに、新たな住居を街じゅうに増やすことがGHG削減に効果的である。この方法は、住まいや店や職場の暖房に利用されるエネルギー量を劇的に削減するために必要な経済的および実用的条件を整えることができる。

街の人口密度が高まると、やはりオスロやコペンハーゲンと類似した人口密度になる。オスロやコペンハーゲンの気候はバンクーバーとよく似ているが、徒歩や自転車、公共の交通手段を利用する人が多い。それは、デンマーク人やノルウェー人がカナダ人より体が丈夫だからではない。街の人口密度と公共サービスのバランスが取れているため、日々の生活の中で、車以外の手段で移動するのが簡単だからなのだ。

翻訳:髙﨑文子

Creative Commons License
エネルギーを自給する都市 by パトリック・コンドン is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike 3.0 Unported License.

著者

パトリック・コンドン

ブリティッシュコロンビア大学

パトリック・コンドン氏はブリティッシュコロンビア大学の教授で、ランドスケープと住みよい環境に関するジェームズ・テイラー講座で教鞭を執っている。本報告の執筆チームには講師のスコット・ハイン氏やジェームズ・チュアー氏のほか、UBCでランドスケープ設計の修士課程に在籍するニール・マクレー、ペキ・ワン、レベッカ・クルター、ジンリン・サン、ジェームズ・グッドウィン、リサ・ラング、マーガレット・ソウルスタイン、ジア・チェン、シンディ・ハン、ネーダ・ルーハイナ、ポーラ・リビングストン、メアリー・ウォン、ニッキ・セロー、サラ・オーチャード、さらにUBCで地域計画の修士課程に在籍するテイト・ホワイト、パトリック・チャン、サム・モハマド-カニーが含まれる。