安全な水をすべての人に:マレーシア先住民族の事例研究

私たちの日常生活における水の重要性は、強調してもしすぎることはない。水は、生命の維持、衛生、健康、そして基本的な人間の安全保障に至るまで、人間が存在するためのあらゆる側面に欠かせない要素だ。

現在、世界人口の約90%が改良された飲料水にアクセスできているが、うち26億人は1990年以降にアクセスできるようになった。このような成果は出ているものの、すべての人がアクセスできるようになったわけではない。アンゴラや赤道ギニア、パプアニューギニアなどの後発開発途上国では、安全な水を利用できる人々が国民全体の50%に達していない。こうしたコミュニティは、衛生施設や衛生習慣の不備の影響を受け、簡単に予防できる下痢によって毎日800人を超える子供が命を失っている

立ち退きを余儀なくされ、土地への立入権も、使用権も失った先住民コミュニティの状況はより深刻だ。非先住民コミュニティと比べた場合の健康格差は、未だ大きい。平均寿命は短く、栄養不良や慢性疾患、自殺の比率が高くなっている。

しかし、この問題は対処できる。

問題への取り組み:オラン・アスリの事例研究

オラン・アスリ(マレー語で「元々の」または「最初の民族」を意味する総称)は、マレー半島人口の0.7%、東マレーシア人口の約60%を占める。上記の理由により、その健康状態は他のマレーシア人よりも大幅に劣っている。2003年から2007年までの間、オラン・アスリの乳児死亡率は全国平均の2倍に上り、寄生虫感染症の有病率も高くなっている(コミュニティによっては最大90%)。マレーシア政府は、オラン・アスリの生活の質的改善を目指す政策を数多く導入しているが、状況は中々改善しない。

グローバル・ピース・ファウンデーションはいくつかのオラン・アスリ・コミュニティと連携し、こうした水問題に取り組んでいる。観察や面談、ワークショップを通じ、同機関と地域社会は、自分たちが抱える水関連の課題を明らかにし、その解決策をブレインストーミングで探った。この知見を基に生まれたのが「純水のために結束するコミュニティ(CUP)」イニシアティブだ。このイニシアティブは、オラン・アスリとグローバル・ピース・ファウンデーションによる共同の取り組みとして進められており、浄水器の設置と水や衛生施設、衛生状態関連の課題に取り組む教育プログラムを組み合わせている。

そして、すでに高い効果を発揮している。

Photo: Global Peace Foundation

例えば、カンプンビンジャル(Kampung Binjal)のオラン・アスリ・コミュニティの人々は、水汲みに何マイルも移動する必要がなくなった。設置されたポンプが井戸から水をくみ上げ、それがフィルター付き貯水タンクを通って村に流れ込み、接続管を通じて各家庭にろ過された水が配給されるためだ。これにより、特にオラン・アスリの女性たちの間に、安心感が広がっている。現地住民のニサさんは「以前は、絶対に必要な時しか水を使わないことで、水を節約し、ケチッていた。今では頻繁にシャワーを浴びたり、衣服を洗濯したり、水を飲んだりできるようになった。以前よりも下痢や発熱が減り、その効果は私たちの健康にも表れている」と語った。

この新たな浄水システムを補完するものとして、楽しみながら学べる双方向型のコミュニティ勉強会も開かれており、これには主に女性と子どもが出席している。目的は、住民に衛生習慣を身につける重要性を教えることだ。

得られた教訓

安全で安価な水は、基本的人権である。健康や経済的な豊かさ、尊厳を維持するためには、水が必要であるためだ。水にアクセスできなければ、オラン・アスリの事例が物語るように、その他の人権、特に女性と子どもの権利の実現が損なわれる(水の貧困を抱えるオラン・アスリ女性の窮状については、下記の動画を参照)。

オラン・アスリの事例研究は、積極的で対応力のある住民参加の効果を明らかにしている。健康問題や社会問題にどのように取り組むにせよ、関係づくりと信頼構築に時間をかけることは欠かせない。実際、健康関連の社会改革は、コミュニティのためというだけでなく、住民自身が取り組む場合に、最もよく機能する。CUPイニシアティブがこれだけ大きな成功を収めた理由もここにある。住民が他のパートナーと同じように参加する共同の取り組みとして進められているためだ。

この事例研究は、ローカルな成功物語にすぎないが、各国の保健システムには、持続可能なプログラムを統合しなければいけない。そのためには、コミュニティやNGOから、保健担当省庁やその他の政策決定者に至るまで、多くの参加主体による協調的な取り組みが必要である。ボトムアップ型イニシアティブとトップダウン型政策の溝を埋めるには、考え方をシフトする必要がある。公衆衛生サービスは、異なるコミュニティを包摂し、そのニーズに対応する形で提供しなければならない。

「すべての人に健康を」というのは、すべての問題に対処できる「万能策」があるという意味ではないためだ。

著者

エマ・ルーレ博士はマレーシア、クアラルンプールの国連大学グローバルヘルス研究所(UNU-IIGH)リサーチ・コンサルタント。

アシュリー・トー

モナッシュ大学

アシュリー・トーは、キングス・カレッジ・ロンドン学士号、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン グローバルヘルス・開発学修士号。現在はモナッシュ大学マレーシア校のグローバル公衆衛生学部で研究助手を務める傍ら、マレーシア、クアラルンプールの国連大学グローバルヘルス研究所(UNU-IIGH)で研究インターンとしても活動している。