アースデイ40周年特集:チャンスをもう一度

短いビデオメッセージの中で、アメリカのバラク・オバマ大統領は、1970年4月22日に行われた第1回アースデイ以降の40年間で達成された”めざましい進歩”について話している。

アメリカの聴衆に向けられたスピーチで、オバマ大統領はアメリカ国内で達成された進歩を挙げている。その進歩とは、他の先進諸国でも見られるものだ。

「今日、私たちを取り巻く空気と水は以前よりクリーンであり、汚染は大幅に減り、国中のアメリカ人は、より健康的な環境の中で生活しています」

彼はさらに、大気浄化法と水質浄化法の可決や環境保護庁の設立まで褒め称えている。そういった事例は環境保護を目指す戦いでの好ましい進歩だと確かに考えられるのかもしれない。しかしその一方で、オバマ大統領や他の政治家たちが国民との対話から常に意図的に排除している物語の要素がある。それは、欧米の人々がどのようにして以前よりも健康的な環境に住めるようになったのかという大きな疑問そのものに当てはまるものだ。

劣化をアウトソーシングする

単純に言えば、先進諸国の人々のライフスタイルが、発展途上諸国の社会や生態系に甚大な環境問題をもたらしているということだ。ニューヨークやパリ、アムステルダムで購入された商品から生じる付帯的損害を体感しているのは、ニジェール・デルタやパプア、アマゾンの人々なのだ。

商品やサービスの急速なグローバリゼーション(それが可能なのは、地球の裏側にある安価な労働力や石油や自然資源を利用できるからだ)は、家庭での持続可能性という幻想を生み出した。この幻想により、外国での壊滅的な森林伐採や土壌劣化、さらに魚種資源の激減という状況が曖昧にされている。現地の人々が私たちのために安価な物作りをしなかったら、彼らは貧しく発展しないままになるのだと考えて、私たちは我が身を納得させる。だから私たちは善玉なのだ、と。

メディア企業は、現状から利益を得ているビジネスと政府の双方と共生関係にあるため、あなたが買った最新の電子機器が、店頭で支払った金額よりも高い理由を説明してくれることはあまりない。

環境劣化の中心地は変わったかもしれないが、1970年代に環境運動を興した創始者たちが懸念していた諸問題は変わっていない。それは森林伐採、水や空気の汚染、農業における化学薬品の使用、種の絶滅、さらに急速な人口増加といった問題である。

森林伐採の問題で言えば、例えば日本の森林は現在保護され、さらには放置されている一方で、日本はいまだに世界最大の材木輸入国である。この状況が、特に東南アジアの熱帯雨林に壊滅的な影響を及ぼしているのだ。

あるいは、魚の乱獲という世界的な問題を考えてみてほしい。欧州連合(EU)のリーダーたちは、現在乱獲されているヨーロッパの魚種資源の88%を保護するため、より持続可能な漁業を行う方向でようやく方針を固め始めたようだ。それと同時に、スウェーデン自然保護協会の報告によると、EUは大陸間での供給と需要のギャップを埋めるために、引き続きアフリカの貧しい国々から漁業権を買っているという。

この種のシナリオでは、世界の富裕層や中流階級の飽くなき欲望が、地球上で最も貧しい人々を支える生態系に生物学的な大打撃を与えるという結果を招く。ヨーロッパの魚の需要を満たすために行われたナイルパーチの放流を扱った映画では、このシナリオを「ダーウィンの悪夢」として描いている。

産業化して間もない、中間所得層の国々(最も知られているのは中国、韓国、石油資源に恵まれた中東の諸王国)も、世界中を席巻し、地元の住民を配慮することなく資源を搾取している。

40年間の通知表

どう考えても、こういった土地収奪や資源収奪は持続可能ではない。さらに、およそ3100万の”billion acts of green“(約3100万の地球に優しい行動)が私たちの地球の名のもとに宣言されたにせよ、アースデイの40年間分の通知表に合格点はあげられない。数年前、人気のブログWorldchangingのアレックス・ステフェン氏は、アースデイは時間の無駄だとまで記している

「アースデイの最大の問題は、環境に配慮する健全な精神というアイデアに共感を示す儀式になってしまったことだ。小さな心掛けが大事だと、私たちは言い聞かされている。同時に、最もよく推奨される心掛けのほとんど(ボトルの回収、買い物バッグの持参、歯磨きの間は水を止めること)には、(私たちのエコロジカル・フットプリントと比較すれば)あまりにも小さな効力しかないため、もっと大規模で組織的なアクションなしには基本的には意味がない、という事実を無視しているのだ」

オバマ大統領が前述のビデオの視聴者たち(その数は、YouTubeの1日あたりの再生回数10億という数字と比較すれば悲しいほど少ない)に、次のような挑戦を投げかけている。

「私は皆さんに行動を起こしてほしいのです。家庭で、地域社会で、学校で、職場で、環境を改善するための行動を起こすのです。職場までバスや地下鉄を利用したり、自宅をエネルギー効率のよい環境に整えたり、近所の人たちを募って近隣の公園を掃除したりといった、簡単な行動でいいのです」

これらはすべて立派な提案だ。それはもちろんだが、実はこの”変化”という合言葉が、ステフェン氏が暗示するように、もっと大きな問題から私たちの目をそらしてはいないだろうか?

リーダーたちをリードする

もしそうであれば、なぜオバマ大統領や他の政治的”リーダーたち”は、実質的で意味のある変化を起こす方向に私たちをリードしてくれないのか?食肉や家庭製品の消費を抑え、熱帯地域での休暇を減らし、大きな家や大型車に疑問を持つように、私たちを導いてくれないのはなぜか?

よくある答え(あるいは言い訳)には政治のリアリズムが表われている。選挙で選ばれたリーダーたちは当然のことながら再選を望んでおり、自分の選挙区民が旅行に行ったり好きなだけ物を買ったり食べたりする権利に疑問を呈するのは、政治的な自殺行為になるのだ。

それでも、環境についての信頼できる提言をし、見事に散っていった政治家も過去にはいたのだ。優れた政治的リーダーシップに必要なのは、有権者が聞きたくないかもしれないことを言える能力である。得票数を安定させ、株式市場を満足させ続けるためだけに、波風を立たせまいとする政策をまくし立てることではない。

1970年、アースデイを制定するにあたり、合衆国上院議員のゲイロード・ネルソン氏を行動にかき立てたのは、国の政策議論に環境問題が盛り込まれていないことだった。当時のゲイロードは、人々は問題があることを知っていて、行動を起こしたがっていることを認識していた。

「人々は懸念しているのに、政治家たちはそうではない」

1960年代後半のベトナム戦争反対運動に触発され、彼は変化を求める草の根運動を立ち上げることにした。

「もし私たちが一般大衆の環境への懸念をうまく引き出し、学生による反戦運動のエネルギーを環境への取り組みに吹き込むことができれば、この問題を政策議論に持ち込ませるような集団行動を引き起こせるだろうと私は確信した」と彼は回想している。

アースデイのために、あなたはいったい何をしますか?

歴史から得られる教訓は、地球のために人々が政治家たちをリードしなければならないということであり、その逆ではない。

この点にオバマ大統領は賛成のようだ。彼は環境に変化を起こしている現場の人々を”環境運動の真実の物語”として表現している。

「それは、よりきれいな空気や健康的な飲み水、安全な食べ物を要求するために、何度も繰り返し団結してきた市民たちの物語です。彼らは自分たちを代表する政治家に要求し、汚染をもたらした人々に説明責任を取らせてきたのです」と彼は言う。

何十年も前に掲げられた第1回アースデイのスローガンは”地球にチャンスを”だったが、現実的な課題は”人間にチャンスを”与えることだ。有能な市民たちは、よりきれいな空気や健康的な飲み水、安全な食べ物をそれぞれの地域や国で要求してきた。そして今、地球の裏側にいる人々が同じものを享受できるかどうかは、有能な市民の要求次第である。アースデイに意見を発することで行動を起こすのもいいが、私たちは最終的に毎日の生活の中で行動するべきなのだ。

地元の生産物を買ったり、地産食品を食べたり、旅行先を近隣地域に限定したりするのは有効な方法だ。そうすることで、私たちのエコロジカル・フットプリントやカーボン・フットプリントが地球の裏側にある川や雨林に隠されるのではなく、私たちの目に見える状態に保てるからだ。こういった方法は、賢明で恐らく今では使い古されてしまったスローガン”Think globally, act locally(地球規模で考え、身近なところで行動しよう)”を反映している。

これまで以上に私たちが注意しなければならないのは、今や世界中で信奉されている非創造的な消費者文化の延長でしかない環境主義らしきものに加わることで、満たされた気分になってしまうことだ。”環境に優しい”という言葉は、”環境への打撃が他より多少は少ない”という意味以上なのだと訴えるこの戦いには、最も率直な発言をする活動家たちだけしか参加していないのが現状である(最近サンフランシスコで開催されたAlternate Green Festival(代替的グリーン・フェスティバル)でのように)。しかし私たちは皆、カルチャー・ジャミングをする者たちが正しいのかどうか自問すべきなのだ。つまり、自分が購入し消費する商品を通して自己同一性を構築し、個人的な幸福感を得るべしと教える社会の魔力に、私たちは魅せられてしまったのだろうか?

アースデイや環境運動は、もっと急進的になる必要があるのかもしれない。しかし、どうしたらこの運動を次のレベルに引き上げられるだろうか?問題に関心を持つ市民は、飛躍的で組織的な変化を求めて戦うべきだろうか?あるいは、気候、エネルギー、生物多様性、食糧といった分野で画期的な技術革新が起こり、私たちの問題をすべて解決してくれるだろうか?あなたの意見は?

◆◇◆◇◆◇

あなたの国で行われるアースデイ2010のイベントとアクションについて、調べてみてはどうだろうか?

翻訳:髙﨑文子

Creative Commons License
アースデイ40周年特集:チャンスをもう一度 by マーク・ノタラス is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike 3.0 Unported License.

著者

マーク・ノタラスは2009年~2012年まで国連大学メディアセンターのOur World 2.0 のライター兼編集者であり、また国連大学サステイナビリティと平和研究所(UNU-ISP)の研究員であった。オーストラリア国立大学とオスロのPeace Research Institute (PRIO) にて国際関係学(平和紛争分野を専攻)の修士号を取得し、2013年にはバンコクのChulalpngkorn 大学にてロータリーの平和フェローシップを修了している。現在彼は東ティモールのNGOでコミュニティーで行う農業や紛争解決のプロジェクトのアドバイザーとして活躍している。