グローバル化・産業化によるハチの減少

グローバル化によってハチが死んでゆく。貿易の拡大に伴い、ハチの害虫や疫病があっという間に広まるからだ。国連の研究はこのように述べている。著者によると、受粉の産業化の試みは問題を悪化させるだけだという。

ここ5年の間で、原因不明なハチの死が世界中で話題になり、その現象は「蜂群崩壊症候群」と名づけられた。この症候群が見られるのはアメリカ、ヨーロッパ、アジアだが、死亡したハチの数については信頼できるデータを集めることはできていない。ハチのコロニーが、主に冬に自然に消失することはよくある。養蜂家たちからのハチの死に関する膨大な報告に対応し、政府と科学者はハチが脅威にさらされている原因を探り、養蜂のやり方を変えるなど試みた。

しかしながら、国連スタッフがガーディアンに語ったところによると、ハチの数の減少を食い止めようと、農業界が行う繁殖プログラムや巨大な巣箱での大量養蜂は問題を悪化させているだけだ。なぜなら、商業化された養蜂は、ハチの死の原因と考えられる害虫や真菌にとって最適の条件を作り出してしまうからだ。そして農作物を受粉させるため巣箱をあちこちに移動させることが、病気をさらに広めることとなる。

「人工の巣は害虫、化学汚染、その他要因にとっての最適な環境となります」国連スタッフは語った。「これはハチに限った皮肉な事態ではありません。自然林と比べ、プランテーションや単一栽培作物がより病気にかかりやすのと同じです」

複数の要因

国連環境計画(UNEP)は「Global Bee Colony Disorders and Other Threats To Insect Pollinators(世界的な蜂群崩壊症候群と その他受粉昆虫に関する危機)」という報告の中で次のように結論づけている。大気汚染、新種で感染力の強い真菌、その他、ミツバチへギイタダニなどの寄生虫、そして集約農業による野生の花の生息地の消失、など「12以上の要因が」ハチの死にかかわっている。

植物に吸収され花粉や果汁に発現する浸透性農薬や、広域散布による殺虫剤の使用増加も重要な要因であると、国連は指摘している。いくつかの農薬が混合されると、ハチの方向感覚や記憶に損傷を与える死のカクテルとなりうるそうだ。

科学者は最大の要因が何か特定することはできておらず、さらなる研究が必要だとしている。ハチの減少について研究するため、昨年イギリスは1000万ポンド(US$1600万米ドル)を投じ、リサーチプロジェクトを発足させた。

食物の関連

世界人口を考えると、受粉媒介動物が減少すれば中期的食料供給に深刻な影響が出る可能性があると、研究者たちは懸念している。世界の食料の90%を占める100種類の作物のうち、70%はハチが受粉を媒介しており、世界経済に年間2000億ドル貢献している。

UNEPのアヒム・シュタイナー事務局長は「この自然の財産の扱い方次第で、21世紀の人類の未来の一部が決まってきます。人類は、21世紀には技術力のおかげで自然に依存しないで済むといった幻想を作り上げてきました。しかし、現実は70億人近い人口を抱える地球において、人間は自然が提供してくれるサービスにこれまで以上に依存しているのです。ハチがその現実を明確に示している」と訴えた。

保全の努力が功を奏さなければ、ハチが依存している花の咲く植物2万種が絶滅してしまうかもしれない。大気汚染もハチが植物にたどり着くための障害となっている。19世紀には800メートル先の花のにおいが探知できたが、今日では200メートル先までしか探知できない。そのためハチは食物を見つけられないのだ。

British Beekeepers Association(BBKA, イギリス養蜂者団体)の会長マーティン・スミス氏はUNEPの報告を歓迎し、以下のように話す。

「BBKAはイギリス政府に対し、生存している生息地を保存するだけでなく、ハチやその他の受粉媒介動物が生息できる新たな環境を作るためにも行動して欲しいと訴えています。野生の花を植えるスペースを農地に作っていただきたい。花や、花が咲く木を増やすよう、町や市のレベルに対しての指導も強化して欲しいと思います」

◊ – ◊ ◊ – ◊

この記事は2011年3月10日木曜日、にgardian.co.ukで公表したものです。

Copyright The Guardian. All rights reserved.

著者