クラクワット族と気候変動:第6章

キャナリー・ベイの海岸線から突き出た、人けのない木製の船着き場の端に、プラスチック製の滑り台が立ち、午後遅くの陽光を反射している。写真:©グレブ・レイゴロデッツキー

カナダ全域に存在するさまざまな土着のファースト・ネーション・コミュニティ同様、クラクワット族もまたサバイバー(生き残った人々)である。一世紀以上にもわたる文化的抹殺、キリスト教への改宗、同化政策、土地収用と再定住によって、その数は十分の一に減少し、絶滅の危機に瀕してきた。しかし環境、社会、文化が激変するなかにあっても、クラクワットの人々はゆっくりとだが着実に、気候変動を含めた社会的また環境的課題に対処する能力を高めている。

このシリーズの前章では、国連大学高等研究所伝統的知識イニシアチブの非常勤リサーチフェローであるグレブ・レイゴロデッツキー氏が、クラクワット族が直面してきたさまざまな課題と成果について理解するため、ブリティッシュコロンビア州クラクワット・サウンドとして広く知られるクラクワット族の伝統的テリトリーに足を踏み入れた。本章では、かつてはサケが豊かだったこと、乱獲、森林皆伐、気候変動、開放式の網いけす養殖がサケなどの漁業資源の減少を引き起こしてきたことを取り上げる。

◊ • ◊

サケの運命

キャナリー・ベイの海岸線から突き出た、人けのない木製の船着き場に近づくと、アブラナのような黄色の滑り台に、午後遅くの陽光が反射していた。ここが、ジョーとのツアーの最後の立ち寄り先だ。遊び場やプールから遠く離れたこの場所に、子ども用のらせん滑り台があるのはかなり奇妙に思える。海から少し離れた内陸では、こんもり茂る雑木林から、長く放置されて骨組みだけになった建物が覗いている。しかし、ケネディ湖からクラクワット・サウンドに注ぐ、ローワー・ケネディ川の河口に位置するこの小さな入り江は、風の吹きこまない温暖な場所であるため、誰かがわざわざここまで滑り台を引きずってきて、朽ちかけた船着き場の端に打ちつけたとしても、不思議ではない。ここは最高のダイビング・スポットなのだから!

「この場所はOok Minと呼ばれています。『穏やかな場所』という意味です」ジョーは滑り台の横に立って言う。「ここはいつでも、どんな天候でも穏やかで美しいのです。南東や西から風が吹いていても関係なく、いつでも穏やかです。昔、私たちの部族の人々は、ここからケネディ川までずっと、魚を捕るための梁を仕掛けていました」ジョーはケネディ湖の方を指さしながら言った。「ちょうど今みたいに、あらゆる種類の魚が飛び跳ねていたんです」

伝統的なヌーチャヌルス族のは、長い棒をシルト質の川底に打ち込んで柵を作り、岸に沿って流れを上るサケを罠に導いて捕らえる仕掛けであった。「漁師は罠までちょっと漕いでいって、必要な分だけを捕まえたものでした」とジョーは説明した。「ほとんどの間、梁を開けたままにしておくので、魚は通り抜けることができます。必要になったときに仕掛けを閉じて、必要なだけ捕まえました。その後、また開けておいたのです」

「あそこの川岸の大きな雑木林が見えますか?」とジョーが言う。「ちょうどあそこに私の祖父母の家があったんです。子どもの頃は、よく祖父母と過ごしたものです。ベニザケをたくさん捕まえて、冬に備えて燻製にしました。頭から卵まで、残らず利用しましたよ」ジョーは微笑みながら説明する。「とてもたくさん魚がいたので、夏には多くの家族がここに来ました。トランキル・クリークやケネディ湖などの場所に行く家族もありました。魚はそこらじゅうにたくさんいました。料理し、燻製にし、乾燥させて自分たちで食べるほか、他の人にあげたり、犬の餌にしたりしました」

Bear and salmon totem

クマとサケの像がトーテムポールの一番下に彫られたことには、これらの動物がクラクワット族の世界を支える、重要な役割を果たすことが象徴されている。こうした動物がいなければ、トーテムポール全体が崩壊してしまう。 写真:©グレブ・レイゴロデッツキー

1902年、トフィーノに本社を置くクラクワット・サウンド・キャニング・カンパニーが、ここ、ケネディ川の河口に缶詰工場(キャナリー)を開いた。当時、この場所には夏に川を遡上するベニザケが溢れんばかりにいた。

「彼らはボートに乗り、網を持って漕ぎ出し、サケを捕まえてきて、加工して缶詰にするだけでよかったのです」ジョーはこちらよりも河口に近い対岸を示しながら説明した。「彼らがしたのはそれだけです。そのため、彼らはこの場所をキャナリー・ベイと呼びました。でも、彼らのやり方は何とももったいないものでした!」ジョーは憤慨して頭を振った。「現代の漁師と同じです。ひどいことに、多くの部分を捨てたんです! 卵の入ったあの大きな卵巣など、川に投げ捨てたんですよ。炒めても茹でてもとてもおいしいし、栄養価も非常に高く、乾燥させて長旅の際の軽食としても利用できます。それをどれも捨てるなんて本当にもったいない……まったくひどいことです!」

「それに、彼らは魚をおろすと、尾にこんなにも身を残して、捨てたんですよ!」ジョーは親指を使って人差し指の先2センチほどを示し、無駄にされた身の厚さを表した。「彼らの多くが脂の乗った腹の身も切り落として捨てていました。正気とは思えませんよ! でも、ほら」と彼は嘲るように言う。「何といっても私たちの梁より缶詰工場の方が大切でしたから、彼らは私たちにケネディ湖での梁の使用を禁じ、その多くを壊しました」

缶詰工場が増加し、ボートが増えて大型化するにつれて、サケなどの漁業資源が減少し始めた。「やがて伐採が始まりました」ジョーは話を続ける。「どこで皆伐が行われようと、産卵場所となる川が事実上破壊されました」侵食されたシルトが雨によって押し流され、水質が魚にとって生存不可能な水準まで低下した。「そして今では、ここでサケ漁業は行われていません。以前と違ってね。サケ漁業はほぼ崩壊し、缶詰工場は閉鎖されて放置されました」

クラクワット・サウンドや、バンクーバー島とブリティッシュコロンビア本島周辺で天然のサケの減少が続く原因はたくさんあり、相関していることが多い。乱獲、森林皆伐、それにもっと最近では気候変動(河川の水温の上昇、夏の乾燥)が、もっとも重大な原因と考えられる。天然のサケの減少を食い止め、増加に転じさせようとする取り組みには、生態系そのものの全体的な回復を目指しているものがあり、ある程度の効果を示している。その一例が、Ook Minのすぐ上流、ケネディ・フラッツ周辺のケネディ湖の北西側で行われているプロジェクトである。ケネディ・フラッツは、皆伐によって河岸が侵食され、木くずで流れがせき止められている河川を回復させるためのプロジェクトが進行中の場所である。サケの孵化場も2カ所あり、毎年何万ものサケの稚魚を放流して、サケ資源の回復を促進している。

しかし、クラクワット・サウンドの健全性をさらに損なうような動きもある。とくに懸念されるのは、近代的な開放式の網いけす養殖で、養殖のサケを囲ういけすと周囲の海洋環境との間で、自由な行き来が行われている。この方法では、かつては豊富な天然タイヘイヨウサケのゆりかごであったクラクワット・サウンドの生態系を、養殖のタイセイヨウサケの「飼育場」としかみなしていない。Ook Minに行く途中、こうした網いけすの2つの浮き桟橋の横をジョーのボートで通り過ぎた。養殖場は、有刺鉄線でひとくくりにされた海上の監獄のようだ。こうしたいけすには、フットボール競技場4個分の広さに、一度に60万から100万匹のサケを養殖しているものもある。

Fish farm

網いけすの浮き桟橋は、有刺鉄線でひとくくりにされた海上の監獄のような養殖場で、クラクワット・サウンドのあちこちで、タイセイヨウサケの養殖に利用されている。こうしたいけすには、フットボール球技場4個分の広さに、一度に60万から100万匹のサケを養殖しているものもある。写真:©グレブ・レイゴロデッツキー

拡大を続けるサケ養殖業がクラクワット・サウンドに寄せる関心は、高まる一方である。サケ養殖業がブリティッシュコロンビア州で始まったのは、1970年代であった。現地企業がタイヘイヨウサケの養殖を数回試みて失敗した後、サケ養殖業はノルウェーの企業の独占となり、現在もここでタイセイヨウサケの養殖が行われている。ほとんどの環境保護団体、ファースト・ネーション、観光会社、天然サケ漁の業界が、その拡大に声高に反対して、ブリティッシュコロンビア州での開放式の網いけす養殖の禁止を訴えている。それでも、現在、クラクワット・サウンドには20以上の開放式の網いけすのサケ養殖場があり、その大半を所有しているのは、カナダ、チリ、スコットランド、ベトナムで操業し、ブリティッシュコロンビア州だけで年間2万5,000トンものサケを生産しているノルウェーの業界最大手、Cermaq(セルマック)である。こうした開放式の網いけす養殖場が生態系にもたらすのは、汚水、餌、抗生物質という、集約的な養殖に伴うやっかいな問題ばかりであり、すでに過去の森林皆伐と乱獲によって危うくなっているクラクワット・サウンドの生態系を汚染している。

天然のサケの管理と養殖業の推進という二重の権限を持つブリティッシュコロンビア州の政府機関は、開放式の網いけす養殖が天然のサケ資源に与える真の脅威から目を背けた。フナムシは開放式の網いけすで異常発生する寄生虫で、外洋に向かって泳ぐタイヘイヨウサケのスモルト(銀化した若いサケ)に、あられのごとく襲いかかる。こうしたサケ養殖場は伝染病の温床でもあり、魚類レオウイルス(PRV)、心筋炎(HSMI)などは、このような単一種のみの環境では、瞬く間に流行伝染病のような勢いを持ってもおかしくない。2007年にチリでその懸念が現実のものになっており、3年に及ぶ伝染性サケ貧血(ISA、インフルエンザの一種)の流行により、何百万匹もの養殖サケが死に、多くの雇用が失われ、養殖業界に深刻な財政問題をもたらした。こうした疾病や寄生虫の感染のほかに、捕食動物の管理の問題もあり、ブリティッシュコロンビア州では、1990年から2010年にかけて、開放式のいけすからサケを奪わせまいとして、7,000頭以上のアザラシとアシカを射殺している

しかし、サケのような捕食魚の養殖に関して、考えなければならない基本的な生態学的問題点はほかにもある。サケは食物連鎖の高い位置にあるため、タンパク源としては非効率的である。データの情報源にもよるが、1ポンドのサケを生産するのに、1.2から10ポンドの魚飼料と魚油が必要だという。世界の一地域で激減している漁業資源に由来するタンパク質と栄養素を、スーパーマーケットで買える、人工着色されたピンク色の「サケ」の切り身にするのは、生態学的にはもちろんだが、経済的にも擁護できるものではない。

「健全な方法でもまだサケは戻ってくると私は思っています」とジョーは言う。「でも、養殖業は絶対にマイナスです。養殖業では病気とフナムシがもたらされるだけでなく、網いけすから魚を捕るときに、ウォーターポンプでサケの稚魚を吸い上げてしまうのです。網のいけすでは幼魚が入り込むのを防げず、成魚と一緒に引き上げられてしまいます」

「あそこで働いている人を何人か知っていて、彼らに『何が起こっているのか見た方がいいですよ。水揚げ時に死んだサケの幼魚が毎晩、大きな袋に2袋から4袋分出るんです』とよく言われました。ひどいことです! それを彼らは報告しないんです。それに私たちは、水揚げの様子を見に行くことができません」

トフィーノに戻る途中、そこから出発する朝に見た、色鮮やかな家々のあるOpitsahtに立ち寄った。ここはクラクワット族の人々が、それまでの数カ月間、テリトリーのさまざまな地域で狩りや漁、採集をして過ごした後、違う家や一族との結びつきを再確認するために集った、冬の間の伝統的な集落である。ここもまた、かつてとは違う。冬が来ても夏が来ても、Opitsahtの村には大人も老人も子どもも大勢いる。

Boy fishing

Opitsahtの桟橋では、この幼い漁師にサケは釣れそうにない。かつて地域経済の主軸であった天然のサケは、今では少年たちの親がクラクワット・サウンドで漁をしていた頃と比べても減少しているのだ。写真:©グレブ・レイゴロデッツキー

地元の少年が2人、痩せた手脚にブカブカのくすんだ色のTシャツと色あせた迷彩柄のズボンをはためかせながら、赤れんが色の地域集会所のそばを、続いて数頭の同色の雌牛が黙々と草を食んでいる横を走り抜けた。少年たちは釣りざおをすぐ使えるように片手に槍のように持ち、逆の手で釣り道具箱を盾のように掲げて、木造の傾斜路を足音高く走っていく。埠頭の先で道具箱を置き、熱心にルアーを投げる。2回に1回、緑の塊のような海草を釣り上げては、あざのある骨張ったひざをついて、道具箱を引っかき回す。最初に魚を釣るのは僕だからね、と大声で言い合いながら、海草ではなく何かの魚を釣り上げてくれるルアーはないかと、ピカピカ光るルアーを掻き回していた。

実際に今日ここで、あの少年たちに何か釣れるのだろうかと私は思った。かつて地域経済の主軸であった天然のサケは、あの少年たちの親がクラクワット・サウンドで漁をしていた頃と比べても減少している。今日サケを釣るために、ジョーは海岸から5キロから8キロも沖へ出て、バンクーバーの近くを流れるフレーザー川や、国境を超えた米国にあるコロンビア川へと回遊する途中のサケを捕まえなければならなかった。村の前の浜辺では、9メートルほどの木造の釣り船が数隻、半分砂に埋もれたままゆっくりと朽ちていて、船の側面には色あせた塗料が一部鱗状に残っていた。まるで産卵後のサケの死骸のようで、この地域の劇的な変化を思い起こさせる。

Joe

今日サケを釣るために、ジョーは海岸から5キロから8キロも沖へ出て、バンクーバーの近くを流れるフレーザー川や、国境を超えた米国にあるコロンビア川へと回遊する途中のサケを捕まえなければならなかった。写真:©グレブ・レイゴロデッツキー

翻訳:日本コンベンションサービス

本シリーズ「クラクワット族と気候変動」の続編は、Our World日本語版で掲載予定です。

• ♦ •

本稿は、気候変動に関する先住民の声を世界に届けることを目的としたマルチメディア・プラットフォームであるConversations with the EarthCWE)イニシアチブのHealing the Earthプロジェクトの一環として寄稿され、Land is Lifeの支援を受けています。CWEの活動については、FacebookTwitter @ConversEarthでもご確認いただけます。

Creative Commons License
クラクワット族と気候変動:第6章 by グレブ・レイゴロデッツキー is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike 4.0 International License. The photographs are © Gleb Raygorodetsky.

著者

グレブ・レイゴロデッツキー氏は国連大学高等研究所(UNU-IAS)の伝統的知識イニシアチブのリサーチフェローであり、また、ビクトリア大学(カナダ)のグローバル研究センターにおけるエコロジカル・ガバナンスでのPOLISプロジェクトでのリサーチ・アフィリエイトとの兼任リサーチフェローである。 UNU-IASに参加する前は、生物文化の多様性と回復力に関するクリステンセン基金のための新しい世界助成金戦略の開発を主導していた。 生物文化の多様性の分野では、参加型調査とコミュニケーション、先住権、気候変動による移住と適応、神聖な自然遺産に重点を置いて研究している。 国際民俗学生物学会(ISE)における民俗学のプログラムで共同議長を務め、また、国際自然保護連合(IUCN)保護地域の文化的・精神的な価値(CSVPA)の専門家グループの活動メンバーでもある。 彼は、Cultural Survival,、Alternatives、 Wildlife Conservation、National Geographicなどの誌面に気候変動、伝統的な知識、先住民などについて執筆している。