東北関東大地震、津波、そして原発事故

2011年03月18日 ブレンダン・バレット ロイヤルメルボルン工科大学

3月11日金曜日の午後2時46分(日本時間)に日本の東北地方を襲った地震と津波でご家族やご友人を亡くされたすべての方々に謹んでお悔やみを申し上げます。

報じられる死者の数が増え、数千人が行方不明という状況でありながら、今回の悲劇の全貌は未だ明らかではありません。2004年にインド洋で発生した津波と同様に、世界を一変させ、将来の開発の行方を左右する惨事に今回は日本が襲われました。日本が完全に立ち直るまでには数ヶ月、おそらく数年はかかることでしょう。

ですが現時点では、ひとまず立ち止まり、私たちが当たり前だと思っている食料や水、暖房手段の不足になんとか対処しようとしている方々に対して、心より敬意を表したいと思います。どうか気持ちを強く持ってください。支援はもうすぐ届くはずです。

また、こうした大災害に常に素早く効率的に対応してくださっている警察や消防、救急隊など、緊急救援活動を続けている方々に、心より敬意を表したいと思います。そうした中にも、津波によって命を落とされた方々が多数おられます。テレビやインターネットを通じて私たちは、津波に追いつかれて横転するパトカーや救急車、消防自動車の姿を目撃しました。

私たちは、地方自治体の職員の方々、医療関係者、そのほか避難所などで重要な公共サービスに従事されている方々にも、同様に心より敬意を表したいと思います。被災地によっては、自治体の職員が誰も生存しておらず、必死に連絡を取ろうとする他の地域からの問い合わせに応じられないところすらあります。

私たちは津波から逃げ切れなかった多くのご高齢の方々を含め、沿岸地域で多くの方が犠牲になったことに深い悲しみを感じています。助かった方々も、自分の家や村、町を失い、避難所で、そしてその後はおそらく仮設住宅で人生をやり直す努力を始めなければならないのです。これまでの生き方は失われ、すべてを一からやり直さなければなりません。その心境には想像を絶するものがあります。

危険の中へ

私たちはさらに、自衛隊の方々にも心より敬意を表したいと思います。約10万人の自衛隊員の方々が被災地に動員され、生存者を救出し、犠牲者を敬いながら手厚く移送しています。彼らの努力は今後、何日も何週間も何ヶ月も続くことでしょう。彼らの勇気を私たちは称えます。

日本の近隣国、また遠く離れた国から日本に到着し、捜索救援活動を支援してくださっている緊急救援チームの皆様に、深く感謝の意を表します。2008年の中国四川省地震の後に日本の救援チームが駆けつけたのと同様に、中国のチームが日本に来たことには心が暖まります。こうした救援チームが生存者を発見し、安全な場所に助け出してくれることを祈ります。

現在、東京に住む私たちの多くは、東京電力(TEPCO)の福島原子力発電所で起きた事故の状況を見守っています。まだこの事故のもたらす影響がすべて明らかになるのに時間がかかることは間違いありません。ですが、発電所で作業員の方々と緊急隊の方々が、問題を解決して最悪のシナリオを回避するために危険に立ち向かっている状況を私たちは非常に心配しています。その多くが放射能を浴び、爆発で負傷した方もおられるからです。

私たちはまた、福島県やその他の地域から避難された方々、特に放射能を浴びた方々のこともとても心配しています。この原子力発電所の事故が地域にどのような意味をもち、私達の生活にどう影響するのか、私たちすべてがさらなる情報を待っています。

試練の中で

当局は、菅首相が日本の戦後史上「最悪の危機」と語った事態の対応に全力を注いでいます。地震以来、多くの政府関係者がほとんど眠っていないのは明らかです。彼らの努力、そして彼らが下さなければならない厳しい決断の一つ一つが賞賛に値するでしょう。

報道機関は関連報道にベストを尽くし、精神的ショックにおののく生存者を安心させる役に立っています。

被災地全域で、人々の苦闘は続いています。数百万もの人々が、電気やガス、水道の供給もないままです。原子力発電所の事故の影響で、今日から関東地方の1都8県で電力需要を抑えるための計画停電が実施されています。今後、数週間は続くかもしれませんが、それはこの巨大な悲劇の些細な代価に過ぎません。

この記事を執筆中にも、大きな余震(日本時間で午前10時に起きたマグネチュード6.2の地震など)が続き、国連大学(UNU)のオフィスを揺さぶっています。Our World 2.0を制作しているUNUメディアセンターは、今までのところほとんど影響を受けていませんが、国連大学ビルの高層階はそれほど幸運には恵まれず、少々の被害を受けました。

当局は、今後3日間でマグネチュード7の地震が起きる可能性を70%と警告しており、比較的大きな余震は約2時間おきに発生しています。こうしたことから、当面は私たちの仕事にも支障が出てくることが予想されます。通常の発行スケジュールに戻れるまで、まだしばらくかかることをご理解いただければ幸いです。

この地域では、生活も仕事も、できる限り普通に近い状態で続けられています。いつものように人々は電車に乗り、オフィスや工場やお店で働き、子供を学校に迎えに行っています。しかし一方では、停電で電車が運行中止となったり、ガソリンの販売制限が実施されたりしており、スーパーマーケットでは様々な食品が品切れとなったり、生存者を助けるために被災地に送られたりしています。

ほかの多くの方々と同様、私たちは試練に直面している日本の皆様を心から支援します。日本にいる私たちの友人たち、そしてこのようにメディアによる報道がなされない国で災害に見舞われた世界中の方々の勇気を心から称えます。私たちは皆様のことを、心と脳裏に永遠に刻みます。

翻訳:ユニカルインターナショナル

Creative Commons License
東北関東大地震、津波、そして原発事故 by ブレンダン・バレット is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike 3.0 Unported License.

著者

ブレンダン・バレット

ロイヤルメルボルン工科大学

ブレンダン・バレットは、東京にある国連大学サステイナビリティ高等研究所の客員研究員であり、ロイヤルメルボルン工科大学 (RMIT) の特別研究員である。民間部門、大学・研究機関、国際機関での職歴がある。ウェブと情報テクノロジーを駆使し、環境と人間安全保障の問題に関する情報伝達や講義、また研究をおこなっている。RMITに加わる前は、国連機関である国連環境計画と国連大学で、約20年にわたり勤務した。