焼畑:伝統の灯火を守る

なぜいま焼畑なのか――。昨年、そんな問いを副題に掲げた『焼畑の環境学』という書籍が刊行された。総合地球環境学研究所の焼畑研究グループ(火耕班)の研究成果をとりまとめたものだ。同グループは、近代農業の非持続性、中山間地の過疎化、そして自然とのリアルな接続を失った現代のライフスタイルといった問題を考えていくための手がかりを焼畑に見出し、その歴史と現状に関する調査を進めてきた。

山間地などで畑地を確保するために伐採した森林を焼き、その灰を肥料として活用する――焼畑について簡単に説明すれば、そんな感じだろうか。焼畑は、日本国内でも昭和30年代ごろまではひろく行われていた。しかしながら、高度経済成長期以後の農業の近代化と社会構造の変化を受けて、生業として焼畑に携わる農家はほとんどなくなってしまった。

多くの人にとって、焼畑は、原始的とまでは言わないまでも、過去の出来事だろう。まずなじみのないテーマであり、見たことがある人はほとんどいないにちがいない。ところが、現在も意外なほど焼畑は日本各地で行われている。

たとえば、石川県白山麓では、大規模な焼畑は行われなくなったものの、自家用の根菜類を焼畑で栽培している人たちがいる。彼らの多くは、ダム開発の立ち退きにより、住み慣れた山間部を離れ、現在は金沢などの都市部に暮らしている。それでも週末ともなると、山を訪ね、従来と変わらない仕方で作物を育てている。

山形県鶴岡市では、いまなお数十軒にのぼる焼畑農家が健在だ。同市郊外を抜ける国道345号線は、別名「焼畑ロード」ともよばれ、毎年お盆前後になると、沿道の斜面のあちこちで、火入れの様子を見ることができる。

理由は単純。焼畑作物は、通常の畑のものよりも、断然美味しい。鶴岡市内のイタリアン・レストラン 〈アル・ケッチァーノ〉 は、そうした焼畑作物ならではの素材の素晴らしさを引き出し、全国的に多くのファンを集めるにいたった。

鶴岡市の例は特に注目に値する。同市には、焼畑作物は美味しいという単純な事実をきちんと評価し、活用し、地域を越えてアピールするすべがそろっている。その要になっているのが、山形大学農学部の研究者たちが主宰する山形在来作物研究会の活動だ。彼らは研究室に閉じこもることなく、消費者、生産者、流通・加工業者、さらに行政といった様々な関係者と有機的に連動し、時代が見失いかけていた、地域の「ストック」に新たな価値と意義を見出してきた。ここで「ストック」といったのは、具体的には、地域在来の作物のことであるが、さらに広くいえば、地域の自然資源に根ざした固有の生活文化全体のことでもある。

在来作物とは、その土地で長年栽培され、人々に親しまれてきた野菜、果樹、穀類などの作物である。在来作物は長い間、地域の人々の生活を支え、地域独特の文化を継承する一翼を担ってきた。山形在来作物研究会では、そうした点を考慮し、たんに作物の遺伝資源を保存することではなく、その栽培方法や利用方法、それらにまつわる「生活の知恵」といった文化的価値の維持と継承も試みている。そうした背景のもとで、焼畑の実践も注目されているわけだ。

映画「よみがえりのレシピ」では、山形の焼畑による在来作物と料理を守り継ぐ人々をドキュメンタリーで紹介している。

焼畑は、自然と人間の関係を探る上でも、様々な手がかりを与えてくれる。焼畑と聞くと、海外のプランテーション開発の事例などから、森林破壊を連想する人もいるかもしれない。しかしながら、本来の伝統的な焼畑は、火入れによる撹乱と休耕を合わせることで自然の再生プロセスを促進するものであって、破壊どころか、むしろ環境育成的というべき農業技術だ。近年の里山の荒廃の多くは、乱獲的なオーバーユースではなく、人が手を加えることがなくなったアンダーユースによるが、アンダーユースの背景の一つに、火入れを行わなくなったことをあげることもできるだろう。

春先、焦げて煤けた畦道や土手でツクシ狩りをしたことはないだろうか。野焼きや山焼きに見られるように、大地に火を放つことは、芽吹きを促し自然本来の力を呼び覚ます。人間の暮らしのための営みでありながら、それがそのまま自然本来の生命力あるいは再生力を呼び覚ますプロセスにもなる。それが焼畑だ。

焼畑は、たんなる農業技術ではなく、身近な自然環境の維持・育成・継承のすべでもある。その意味で特に注目されるべきことは、火の利用という点だ。焼畑の背景には、生活全体のなかでの火の利用がある。食材の調理や冬の暖房など、かつては生活の様々な側面で日常的に火が利用されてきた。日常的に火を使うことがありますか。現代では、この問いに、おそらく多くの人が「No」と答えるだろう。IHクッキングヒーターの普及により、台所でガスの炎を見ることは少なくなった。ダイオキシン問題で廃棄物の焼却が禁止されたことにともない、野焼きや焚火も見なくなった。

しかし、それははたして正しい選択と言えるだろうか。エネルギー問題が多くの人の関心を集めるいま、わたしたちはもう一度「火のある暮らし」の意義を考えるべきではないだろうか。電力依存の弊害は言うまでもない。ダイオキシンは、燃やすことではなく、化学物質に取り囲まれた暮らしが排出する、燃やされるものの問題と言うべきだ。

たしかに、火の扱いは一歩間違えば大惨事を招く。しかしながら、リスクを孕むものだからこそ、日常的な管理作法、ひいては自らの日々の暮らしに対する細やかな責任感を育んできた。逆に、火のない暮らしは化学肥料や殺虫剤の使用を助長させ、エネルギー消費や化学汚染の増大だけでなく、暮らしに対する主体性の喪失をうながすものと言えるのではないだろうか。

そんな時代だからこそ、焼畑を取り上げることには、大きな意味がある。農業や伝統文化のあり方を論じるだけでなく、私たちの日々の暮らしを考える上でも、焼畑からは多くのヒントを得ることができると言えるだろう。

Creative Commons License
焼畑:伝統の灯火を守る by 鞍田 崇 is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike 3.0 Unported License.

著者

鞍田崇氏は、哲学者。2006年より総合地球環境学研究所勤務、現在は同研究所特任准教授。暮らしの“かたち”という視点から、様々なジャンルを手がかりに、現代社会における環境問題の思想的意義を問うている。日常的な環境意識を表す“言葉”の探究とともに、それをどう社会と共有するかを目下のテーマとし、研究活動のかたわら、数多くのトークセッションを手がけている。著書に、『〈民藝〉のレッスン―つたなさの技法』、『焼畑の環境学―いま焼畑とは』、『ユーラシア農耕史』(編著)、『古寺巡礼 高山寺』(共著)、『地球環境学事典』(分担執筆)、絵本『たべることは つながること』、『雰囲気の美学』(共訳)など。