環境難民を 助けるには?

「パプアニューギニア環礁、急速に沈む」 ここしばらく、カーテレット諸島の住民は、この注目の話題でマスコミを賑わせている。学者たちは我々を世界初の「環境難民」と呼び、またジャーナリストたちは我々が「気候変動の最前線にいる」と伝えている。

私たちが堤防を作り、マングローブを植林したことを聞いたことのある人もいるだろう。しかし結局は、荒天と高潮で土地も家も流されてしまった。カーテレットの人々がこれまでシンプルな生活(自動車や電気なし)を営んできた、という悲劇的な皮肉に気づいた人もいるかもしれない。魚、バナナ、野菜を主な食料とし、「二酸化炭素排出」とは、ほぼ無縁の暮らしをしてきたのだ。

侵入した海水は私たちの井戸水を飲めなくし、野菜畑を湿地帯に変え、マラリアを媒介する蚊の棲みかとなっていることも、あなた方は知っているかもしれない。主食のタロイモも、もはやこの環礁には育たない。カーテレットの住民は深刻な食糧不足に直面しているが、政府援助は年に2-3回、船で運ばれてくるのみである。

しかし、政府の失策と、その結果、沈み行く島から移住するために私たちがとった戦略について、知っている人は少ない。

先祖の土地を後にすれば、カーテレットの住民は現在同様、今後も多くの困難に直面することになるだろう。私たちの計画では、出来るだけ独立を維持し、自給自足の生活を続けていくつもりである。自らの文化的アイデンティティを守り、どこに移住しても持続的に生活したいと願っている。

私たちはパプアニューギニア政府に政策を打ち出すよう求める一方で、ただ漫然としてきたわけではない。マスコミの注目を、我々の移住計画の実践的な支援につなげたいと考えている。そして注意深く検討されたコミュニティを中心とした行動計画が、将来、気候変動によって影響を受けるであろうその他のコミュニティへの手本になればと願っている。

6島が7島になる

ブーゲンビル自治州本島から北東に86キロに位置するカーテレット諸島の海抜は、わずか1.2メートルである。住民に避難を余儀なくさせたのは、長年にわたる浸食のためだという人もいる。

「キングタイド」とくに高潮も被害を増大させている。もともとカーテレットは6島から構成されていたが、ウエネ島は海で分断され、今では7島となった。1995年、波がピウル島とウエネ島の海岸線の大半を侵食した。ハン島もビデオで紹介された通り、冠水し被害を受けた。

気変変動がどのように関与しているのか、専門家たちも答えに困っている。実際、島々が沈下しているのか、地殻プレートがどう関与しているか、海面上昇が起きているのか、などといった議論がなされている。

私たちには科学的なことはよくわからないが、毎年のように海岸が潮に侵食されるのをなすすべもなく見ているしかない。海水が容赦なく我々の畑を破壊するのと同時に、私たちは文化的遺産をも失いつつある。

私たちに必要なのは、(世界初の環境難民という)ラベルではなく、行動だ。

委員会と移住

海岸線の侵食が原因で起きた土地不足を緩和するため、1984年に政府はカーテレットからブーゲンビルに10世帯を移住させた。しかし、1989年に彼らは環礁に戻ってきた。地主による炭鉱会社に対する抗議が内戦へと発展した結果、住民らは逃げ出してきたのだった。ブーゲンビル自治政府やパプアニューギニア政府は、カーテレット諸島の住民移住への支援を約束しているが、状況は当時からほとんど何もかわっていない。

空約束にうんざりしたカーテレットの長老委員会は、人口3,300人の大半の自主的移住を組織するため、2006年後期に非営利協会を結成した。

この委員会は「自分たちの力で波を乗り切る」という意味のTulele Peisaと命名された。この名前には、カーテレット諸島の住民たちが食糧援助に依存して生き残るのではなく、逞しく自立し続けてほしいという長老たちの願いが込まれている。

苦心の末、4月には最初に5人の父親が、ティンプツにあるカトリック教会から寄付された土地に移住した。彼らは妻と子供たちを呼び寄せられるように、食糧確保のためにすでに畑作りをはじめた。

「私が志願して移住したのは、今では島で栽培不可能となったタロイモ、バナナ、キャッサバ、ヤムイモ、その他の野菜などの食用作物を、家族で育てるためです」とチャールズ・ツィビ氏は言う。「また、家族でココアなどの換金作物も栽培して、ここティンプツ・マラウでの今後の生活を支えていきたいです」

Tulele Peisaの最近の調査によると、すぐに移住したいと考えている家族が80世帯、いずれは移住したいとする家族が50世帯あった。20世帯はすでに自力で移住している。30世帯は移住するかどうか未だ決めかねている。

私たちの計画

Tulele Peisaでは、今後10年間をかけ、ブーゲンビル(ティンプツ、テアロウキ、マビリ)の3か所への住民の自主的移住を計画している。カーテレット融合移住プログラムの初期3年間を成功に導くため、資金調達が急務となっている。(詳細はこちらからダウンロードして下さい)

目標のリストは長く、課題も多いが、私たちの計画は総合的であり、成功するものと信じている。

第一に、受け入れ先の3つの町は人口が1万人程度だが、カーテレットの住民の受け入れにあたっては、地理、文化、政治、社会面において異なっており、複雑な要素が多くあることを認識している。そのため、受け入れ先自治体とカーテレットの住民の間で、両者の関係を築き、理解を深めるために、首長、女性、青年などの交換プログラムを行っている。

この計画が軌道に乗る中、次なる緊急対策は土地の確保と敷地の計測・杭打ち作業である。次に120世帯のための住宅建設、インフラ整備がある。ブーゲンビルのカトリック教会の支援を受けて、移住プログラムでは彼らの簡易住宅に必要な設計、施工、地元資材の供給を目指している。

また、私たちは農業や所得創出のためのプロジェクト(ココア、ココナッツ栽培の復活など)、教育、健康、地域開発研修プログラムを実施する必要がある。

「この計画の達成には時間がかかりますが、人間関係のすべての領域をカバーしています。また、移住した家族が少しでも現金収入を得るための活動など、彼らが適応するための選択肢があります」、とナボイン族の首長、トニー・トロギナ長老は言う。

長期的には、確実に目的を達成するためにTulele Peisaの可能性を高め、カーテレットとブーゲンビルの受け入れ自治体を援助する仲介役になりたいと考えている。

「Tulele Peisaは我々自らが採択したイニシアチブであり、今後もカーテレットの住民移住計画をまとめ、進めていきたいと考えています。移住してからも、モニタリングと評価スキルを提供し、住民たちのための開発の選択肢をさらに絞りたいです」と女性首長のルフィナ・モイ氏は述べている。

サンゴ礁との永久のつながり

このプログラムの重要な点の1つに、カーテレットの住民が先祖代々受け継いできた海洋資源の持続可能な利用ができるようにするための海洋保護・管理地域を設ける計画が挙げられる。

移住した住民と彼らの故郷をつなぐのは、海洋資源と島に残った親戚(移住していない)である。貨物と人間を運ぶための公平な海上運輸を展開することも、我々の計画に含まれる。

「将来もサンゴ礁を訪れ続け、我々の漁場として管理するつもりです」と、コミュニティ青年部リーダーのニコラス・ハカタ氏は語る。「子供たちが(故郷に)戻ったときに、自分たちの遺産とつながっていてほしいのです」

見本を記録する

「移住計画が始まってからの全ての過程を記録してきました。これからも移住計画の見本となるよう続けていくつもりです。」ピウル島のトマス・ビカタ首長は言う。

「同時に、ブーゲンビル自治政府と国際世界に提言するカーテレット移住政策を立案しています」ビカタ首長は付言した。
また私たちは、気候変動の影響を受けている太平洋の自治体と同盟関係を築き、正義への働きかけと、被害を受けた人々を認識し支援する政策を提唱していきたい。

パプアニューギニア政府が環礁融合開発政策を再検討し、REDD(途上国で進行している森林の減少や劣化を抑制し、温暖化ガスの排出削減を図る地球温暖化対策の一手法。)のように認識された資金調達のメカニズムを設定することで、このような政策の模範を示さなければならないと、我々は考えている。この委員会、または理事会には、政府関係者だけでなく、自治体の代表や専門家をはじめとするすべての利害関係者が含まれなければならない。

リンク:

世界難民デー 2009 — 生身の人々, 真のニーズ

WWF 気候変動の影響を受けるコミュニティのツールキット

TKI – 先住民の気候変動アセスメント

さらに興味がある方々へ

UNU-EHSの最新報告 In Search of Shelter(避難所を求めて)に、気候変動が世界中の人々に深刻な影響を及ぼしている様子が掲載されている。

「気候変動の影響で、移住や強制退去がすでに起こっている」 今世紀半ばまでには、「過去に経験した災害をはるかに超える影響の範囲と規模となるだろう」と報告している。

本ビデオと記事は、「先住民の環境変動アセスメント」を補完するものであり、国連大学伝統的知識イニシアチブの一環である。このイニシアチブを支えるクリステンセン基金の支援に感謝する。

Tulele Peisa プロジェクト案 カーテレット融合移住プログラムの資金調達案の詳細とTulele Peisa の連絡先

logo-ias-tulele

Creative Commons License
環境難民を 助けるには? by ウルスラ・ ラコヴァ、ルイス・パトロン、キット・ウィリアムズ is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike 3.0 Unported License.

著者

Tulele Peisa の事務局長。 カーテレット諸島のハン島出身。パプアニューギニア大学で社会福祉管理を学ぶため島を離れる。 後に環境運動の先駆者として、個人とコミュニティの権利擁護フォーラムや環境法センター、オックスファムなどのNGOに勤務する。カーテレット諸島の首長の要請により、2006年に故郷へ戻り、Tulele Peisaを設立。環境への取り組みが評価され、2008年にパプアニューギニアプライド賞を受賞。

2002年より国連大学メディアスタジオに勤務。環境問題に関するビデオドキュメンタリーやオンラインメディアの制作を担当している。

キット・ウィリアムズは情熱的で革新的な映像作家。手がけた映画カンヌ、サンダンス、シドニーそしてムンバイで上映された経験を持つ。