「STOP!地球が悲鳴を上げている」地球が直面している「温暖化」のこと

アースデーに際し、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)の竹本明生氏の気候変動に関するインタビュー記事が「婦人画報」に掲載されました。

•••抜粋•••

いま、地球にとって待ったなしの状況にある「温暖化」。アースデーを機会に、国連大学でサステナブルを研究する竹本明生さんに現状を伺い、地球のことを考えます

4月22日のアースデイは、1970年アメリカのG・ネルソン上院議員がこの日を“地球の日”であると宣言して誕生しました。

いま、地球はさまざまな問題を抱えています。なかでも、大きな問題のひとつと言えるのが「温暖化」です。

ロシアのウクライナへの軍事侵攻の影響はあるのか、これからわたしたちの暮らしはどうなるのか、そして、いまわたしたちは何をすることができるのか……などなど、国連大学サステイナビリティ高等研究所プログラムヘッド竹本明生さんに「温暖化」の現状について教えていただきました。

INDEX

温暖化の影響でいま、起きていること
――グリーンランドや南極圏、北極圏の氷床や氷量の消失などによって海面上昇が起き、台風やハリケーンの影響も加わりバングラディシュなど低地の国の一部が浸水しました。一方、干ばつによって農業が打撃を受けたアフリカなどの地域からヨーロッパなどへの移住者が増加しています。すでに世界各地で起きている「温暖化」の影響は、人的損害をはじめ食糧問題や紛争、人道問題など連鎖的な広がりを見せます。

Q:国内という足元に目を向ければ、私たちも、年々、猛暑や、ゲリラ豪雨、台風などによる被害の大きさを痛感していますが、他にはどんなことが起きているのでしょうか。

「温暖化によってすでに日本の生態系が崩れはじめていて、生態系を利用した農業や水産業などの産業にも影響が出ています。たとえば、愛媛県ではミカン、長野県ではリンゴといった特産品の果物は、優れた品質の維持が難しくなっていて、より温暖な気候に適した果物に転換したり品種改良を進めたりと適応策を実施しています。お米の産地も北日本へ拡大しています。海水温の上昇により、漁場にも変化が見られます。東京湾近郊では、魚の栄養源となる藻場が減少してサンゴが増加し、熱帯性の魚が見られたりといった変化が起きています。こうしたことは、生産者にとっても深刻な問題ですが、当然、消費者である私たちへの影響も免れません」

•••記事全文は「婦人画報」ウェブサイトからご覧ください。•••

著者

竹本明生は国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)のプログラムヘッドです。気候変動対策とSDGsのシナジー、SDGsに関するガバナンス、持続可能な開発のための教育(ESD)等の研究、教育、アウトリーチ活動を実施しています。