持続可能性の研究者たちが受賞

持続可能な開発の実現は、人類の生存と環境保全を目指す人間の探求にとって重要である。その研究はますます広範囲な学際的領域に広がり、経済、社会、文化の思想領域に影響を与えている。

持続可能なヘルスケア、教育、食料、水へのアクセスの問題は、社会が直面する持続可能性の重要な課題の1つである。そして次の3人の若手研究者たちは最近、まさにそうした領域における最先端の研究を認められ、賞を贈られた。アルール・チブ氏 は医療情報を提供するツール(モバイル・ヘルス)や、遠隔地域の子供や若者に学習機会を提供するツールとして情報通信技術(ICT)を利用している。ラジーヴ・バット氏 による野生のマメ科に関する研究は、地域の慣習や伝統的知識に基づき、栄養価が高く入手しやすい食料を供給する可能性を探究している。水と生態系サービスに関する劉俊國氏 の研究は、より持続可能な水消費のアプローチを模索する。

受賞者たちは自身がつながりを持つコミュニティーに研究を応用し、貢献している。この姿勢はプロスパーネット/スコーパス持続可能な開発分野における若手研究者賞 の受賞者に共通した特徴だ。同賞はアジアおよび太平洋地域を拠点とした若手の科学者や研究者に毎年贈られる。プロスパーネットは、大学院課程での様々な研究分野に持続可能性の問題を統合する目的で創設された。様々な研究領域での応用研究を促進するために、賞の対象分野は毎年変わる。

チブ氏は携帯電話とデータ送信技術を研究し、医療関係者と地域社会間のコミュニケーションや医療情報の改善に取り組んだ。

今年7月、フィリピン大学は2011年度シンポジウムと授賞式を主催した。賞の対象となったのは、持続可能な開発のためのICT、生物多様性および自然資源管理、貧困撲滅を目指す科学技術の3分野だ。各分野ごとに3人の専門家で構成された審査チームが、審査過程の一環としてシンポジウムで研究を発表する3人のファイナリストを選考した。

優勝者の選考基準は、論文の数と質、研究の被引用数と特許の数、実証された社会的影響などだ 。優勝者は賞金の他に、自ら選んだドイツの研究グループと共同研究を1年間行うための旅費と生活費を含むフェローシップをドイツ連邦教育研究省国際局から贈られる。

健康のためのICT

シンガポールの南洋工科大学 に在籍するアルル・チブ氏は、持続可能な開発のためのICT分野での2011年度の優勝者だ。彼は健康や教育のためのICTの応用に取り組んでおり、彼の関与を通じて中国、インド、インドネシア、ネパール、ペルー、シンガポール、タイ、ウガンダといった国々の遠隔地のコミュニティーに、よりよいヘルスケアが提供されている。

チブ氏は発展途上国で携帯電話が広く普及している状況を活用し、携帯電話とデータ送信技術を研究し、医療関係者と地域社会間のコミュニケーションや医療情報の改善に取り組んだ。

2004年に津波の被害を受けたインドネシアのアチェでは、チブ氏の開発した技術によって重体患者への対応がより迅速になり、その効果が証明された。さらに彼の方法は農村地域の助産婦と都市部の医療機関の間のコミュニケーションを円滑にし、結果的に母子の健康を向上できるため、健康への予防的アプローチを促進することができる。特定のグループのためのモバイル・ヘルスはネパールでも利用されており、主に女性のためのヘルスケアを提供している。中国では、遠隔地域で働く医師が有益な情報にアクセスするための重要なツールである。

さらにチブ氏は、インドネシアなどの災害被災地域でのリハビリテーション活動の一環として子供の学習機会を増やす教育的マルチメディア・ゲームや、生殖医療の中でも特にHIV/AIDSに関する教育的コンテンツを盛り込んだ双方向型マルチメディア・ゲームを開発した。

発展途上諸国においてICTは収益のある(場合によっては儲けの多い)ビジネス分野だ。しかし若手研究者賞は、あまり注目を浴びない分野での研究活動に報酬を与えることにも力を入れている。

「この分野で活動する若手研究者の業績を認め、支援する手段はそれほど多くありません。政府や産業界の支援は、明らかに収益の高そうな研究分野に向けられることが多いのです」と、持続可能な開発のためのICT分野の審査員であるエド・カトレル氏 は話した。

地域に育つマメ科に学ぶ

貧困撲滅を目指す科学技術部門では、マレーシア科学大学 のラジーヴ・バット氏が優勝した。世界的な栄養不良と貧困に懸念を抱いたバット氏は、地域で供給できる食料として野生のマメ科とその栄養素に注目した。

バット氏は野生のマメ科の生物活性化合物、医薬的な価値、栄養の吸収を阻害する物質を確定し、アジアで見られる種(ハッショウマメ 、俗称デビル・ビーンズ)やアフリカで見られる種(ナタマメ属、別名スウォード・ビーンズやジャック・ビーンズなど )などの様々な種が持つ栄養的価値や機能的特性を示すことができた。

研究結果によりバット氏は、野生のマメ科には安価で健康的で、より安全なタンパク源があることを発見し、地域の慣習を説明する科学的根拠を提示した。彼は伝統的知識を利用して、他のマメ科を確認するだけでなく、栄養吸収阻害物質を取り除いて食用として安全なものにする食品加工方法や、抗酸化物質やフラボノイドなどといった生物活性化要素を強化する方法も明らかにした。さらにバット氏は、野生のマメ科はより優れた土地利用にも役立つかもしれないと述べた。野生のマメ科は輪作に適した作物であるため、農業の発展を促し、結果的に農民の経済的自給性を向上させるからだ。

土壌水を理解する

北京林業大学 の若き教授である劉俊國氏は、淡水や生態系サービスの持続可能な利用と管理に関する研究によって、生物多様性および自然資源管理部門で受賞した。劉氏は研究の一環として、土壌水(沈殿によって土壌に保持された水)と表流水(河川、湖、貯水池、浅い帯水層から来る水)の利用を評価し、その結果、土壌水の管理にますます注目が集まった。彼の研究結果によれば、2000年頃に世界で農業に用いられた水の84パーセントは土壌水であり、農業や食料生産にとって土壌水が重要であることは明らかだ。

劉氏は土壌水(沈殿によって土壌に保持された水)と表流水(河川、湖、貯水池、浅い帯水層から来る水)の利用を評価し、その結果、土壌水の管理にますます注目が集まった。

土壌水の効率的な利用は、経済が農業部門に大きく依存している国々での長期的な農業生産に貢献できるかもしれない。降雨を利用した農業を促進することで貧困レベルを低減することが期待される。

さらに劉氏は水質評価と、直接的あるいは間接的な水の利用が環境に与える影響に焦点を絞り、ウォーター・フットプリントに関する研究を行っている。この研究がきっかけとなり、彼はウォーター・フットプリントに関する報告書の作成に向けて、国際連合環境計画の持続可能な資源管理に関する国際パネル との共同活動に携わるようになった。彼はまた、企業の持続可能な水利用に関連し、民間部門と共に活動してきた。主に中国で、企業の供給チェーンにおけるウォーター・フットプリントや環境への影響を削減するための啓蒙活動や企業支援を行っている。

上記の活動に加え、劉氏の研究は中国で影響力を持つ。彼は永定河の再生目標を設定する際に北京市に助言をし、中国の生態系サービスと管理に関する評価プロジェクトに参加した。同プロジェクトは生態系保全と開発に関する新たな国家計画の導入を推奨している 。

研究室から飛び出して

科学者には研究室に閉じこもっているイメージが付き物だが、受賞した3人の若手科学者たちは人間社会に影響を与える特定の問題への解決法を探る研究に焦点を絞り、学問の世界を超えて活躍し続けている。受賞した3人も、まだ受賞していない多くの科学者たちも、世界が抱える現在の問題を独創的な視点で見つめている。彼らが求めるのは、究極的には社会的統合を促進し、特に貧しいコミュニティーの暮らしを向上させ、その過程で自然資源のよりよい理解と利用を押し進められるような成果だ。

地域的な対策をコミュニティー内でさらに発展させ、実施するためには、政策に影響を及ぼす必要性があると認識した受賞者たちは、地方自治体、政府、NGO、民間部門、国際組織など様々なステークホルダーにも科学的知識を提供している。広い研究領域にまたがり様々な関係者に影響を及ぼす問題と取り組むために、受賞者は3人とも、共通の言語で語り始めることに成功し、その貢献に対して賞を贈られたのだ。

♦ • ♦

プロスパーネット/スコーパス持続可能な開発分野における若手研究者賞は、プロスパーネットとエルゼビア の共同イニシアティブです。プロスパーネットはアジアおよび太平洋地域の高等教育機関のネットワークであり、国連大学高等研究所の持続可能な開発のための教育(ESD)プログラム の主催で創設されました。エルゼビアは、主に世界最大級 の査読済み文献データベースであるスコーパスを通じて学術情報を提供する出版社です。若手研究者賞、優勝者、準優勝者に関する詳細は、国連大学高等研究所(UNU-IAS)の同トピックに関するウェブページをご覧ください。

この記事の短縮版はUNクロニクル(国連が出版している雑誌 )『The Digital Dividend(デジタル時代の恩恵)』(Vol. XLVIII No. 3, 2011)で発表されました。

翻訳:髙﨑文子

Creative Commons License
持続可能性の研究者たちが受賞 by アウレア・クリスティン 田中 is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike 3.0 Unported License.

著者