復興へ向けて:東日本大震災から1年

2012年03月15日 ブレンダン・バレット ロイヤルメルボルン工科大学 , ブランド かおり 国連大学

1年前の地震と津波で失われたものは数字では計り知れない。あれからちょうど1年を迎える今年の3月11日、世界中の人々が、自然災害がひきおこしたこの人類の悲劇に見舞われた人々に思いを寄せる。

私たちはテレビやインターネットで、あの日の恐怖、生き延びた人々と命を奪われた人々の物語を再び目にするだろう。また私たちは、宮城県気仙沼市(ビデオをご覧ください)を始めとするコミュニティが、どのようにしてがれきを片付け復興の道を歩み始めたのかを目撃するだろう。

インフラの再建が進み、工場は再稼働し、商業施設や公共施設は営業を再開しつつある。ゆっくりと、しかし着実に、東北の人々、そして日本全体が、試練を越えて再び立ち上がろうとしている。
愛する家族や大切な友人、一生の財産や家、職場など、津波は多くのものを奪い去った。手元に残ったのは思い出だけという人々もいる。また、残されたものはがれきが除去された空地だけで、はたして再びそこで働き暮らすことができるのかという不安にさいなまれている人々もいる。

福島の原発事故は日本全体を恐怖に陥れ、国のエネルギー政策に疑問を投げかけた。避難区域の外では、人々が帰宅できる日が来るとしても、それがはたしていつになるのか、依然として先の見えない状態が続いている。

私たちはここ国連大学の講義や会議の中で、またテレビや新聞で、「ここより下に家を建てるな(さもないと津波の被害を受ける)」というメッセージが刻まれた姉吉の石碑の写真や映像をたびたび目にしてきた。復興活動が続けられる中、姉吉の石碑は心して復興を進めるよう警告する象徴として、私たち全員の心に長く記憶されるに違いない。

力を合わせて

苦難を乗り越え震災後の復興を進めてこられたのは、人々が互いに力を合わせてきたからに他ならない。気仙沼、大船渡、南三陸に海産物加工場を持つ阿部泰浩さんもその一例である。彼は800人の従業員を支え、彼らが早く仕事に復帰できるよう、町を離れずにすむよう、可能な限り迅速に工場の再建を開始した。従業員たちも彼を支え、工場は今再稼働している。

また、かつては指定された漁場で単独で操業していた 漁師たちが、現在は共同出資し、船、技能や知識、そして収穫を共有し合っているという例もある。それは復興活動において模範とすべき助け合いの精神であり、被災した漁業コミュニティが再び学びつつある伝統である。

気仙沼漁業組合の佐藤亮輔さんは、「一日も早く水揚げを」と語ったが、これこそまさに復興の精神である。最初の水揚げは、まさしく達成されつつある進展を象徴するものであった。震災後、被災者たちは、失われたものを少しずつ辛抱強く修復し、二度と戻ることのない友人や物をつねに胸に抱いて、これらの小さな歩み、これらの小さな勝利を日々目指してきた。それは、この一年間すべての日本人が共有してきた経験である。それは、世界中のすべての人々が目撃し、称えてきたものである。

時間が飛ぶように過ぎていく中で、被災者たちは3月11日の出来事を私たちに少しずつ語りはじめた。彼らはその悲しみを表すとともに、その夢を共有してきた。一つの力強い物語は、気仙沼で牡蠣の養殖業を営む畠山重篤さんの例である。彼の事業はすべて津波で流されてしまった。私たちは 彼の物語を、国連大学のウェブサイトやOur World 2.0で伝えた。彼は地元コミュニティにおける精神的リーダーであり、全国の人々の尊敬を集めている人物である。

畠山さんは、津波の後で海がすぐに普通の状態に戻ったという事実に喜んだ。そしてきれいな川の水と健全な海岸線を保証する雨水のフィルターとなるよう、地元の流域に木を植える取り組みを続けてきた。海と同じように、津波に襲われたコミュニティも、いつの日かもとの健全な姿に戻るだろう。

支援の手

日本中、世界中から、被災地に友情と支援の手が差し伸べられた。潘基文(パン・ギムン)国連事務総長とコンラッド・オスターヴァルダー国連大学学長は、2011年8月に 被災地を訪れ、避難所で暮らす地元の人々と話し、彼らの努力を称えた。国連大学スタッフの多くが、ボランティアグループに参加して被災地に赴き、がれきの片付けや供給品の配送、食料の提供に協力した。

私たちは、会議、ワークショップ、セミナー、教育プログラムでの対話や議論を促進するため、調査、現地視察、ビデオ製作を通じて、3月11日の出来事とその後の復興努力を記録しようと努めてきた。そして、復興の方法やレジリアンスの意味するものについて、人間の安全保障の概念について、またグリーンエネルギーの未来について、学んだ教訓を共有してきた。

しかし私たちは、3月11日の震災で直接被害を受けた人々にとって復興の道のりは長く、来る日も来る日もただひたすら生活を立て直していかなければならない現実を、実際に体験していない私たちが把握したり、完全に共有したり、理解したりすることは不可能であるということも理解している。

多くの人々と同じように私たちも、皆さんが再び力強く立ち上がることができるよう、できる限りの支援をさせていただきたい。皆さんの勇気とたくましさを心から称賛する。

Creative Commons License
Standing Strong: Anniversary of the Tohoku Disaster by Brendan Barrett is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike 3.0 Unported License.

著者

ブレンダン・バレット

ロイヤルメルボルン工科大学

ブレンダン・バレットは、東京にある国連大学サステイナビリティ高等研究所の客員研究員であり、ロイヤルメルボルン工科大学 (RMIT) の特別研究員である。民間部門、大学・研究機関、国際機関での職歴がある。ウェブと情報テクノロジーを駆使し、環境と人間安全保障の問題に関する情報伝達や講義、また研究をおこなっている。RMITに加わる前は、国連機関である国連環境計画と国連大学で、約20年にわたり勤務した。